<送信機、受信機のBIND設定方法について>
送信機と受信機が最適な通信ができるように行う作業がBIND(バインド)ですが、
この設定を正しく行いませんと、プロポ本来の性能が発揮出来ない状態で使用する
事になります。
お使いのプロポの性能を発揮させるためにも再度BIND設定をご確認ください。
【BIND設定方法】
1、先に送信機の電源SWを入れて送信機のBIND設定画面を呼び出しておきます。
設定方法は送信機の説明書に従って、モード切替がある送信機はBINDモードと
レスポンスモードを設定してください。
送信機の種類によっては送信モードがDS方式、FH3方式、FH4T方式があります。
組み合わせる受信機に合わせてBINDモードを選んでください。
こちらの資料もあわせてご参照ください。
http://www.sanwa-denshi.co.jp/rc/common/pdf/tx_rx_conform.pdf
2、それぞれのモデルと受信機ごとにバインドさせます。
この時、それぞれのモデル、受信機ごとに電波方式が切り換えられる送信機の
場合は、受信機の種類に合わせてBINDモード設定をしてください。
また、BINDモード設定画面にSAFETY LINK機能がある送信機の場合は、
モデルごとにSAFETY LINKの番号を設定する事で間違ったモデルデーターを
呼び出しても番号を設定した受信機以外では動かない誤操作を防止できる機能が
あります。
多くの車体を使われる場合には誤動作防止になりますので利用される事をお勧め
いたします。
こちらの設定方法は送信機の説明書をご参照ください。
3、受信機のBINDボタンを押しながら受信機側の電源・スピードコントローラーの電源
を入れます。
この時かならず充電したバッテリーを使ってください。
※先に受信機電源を入れておいてからBINDボタンを押しますと、フェイルセーフ
(FAILSAFE)設定モードになりますので、必ずBINDボタンを先に押しておいて
から受信機電源を入れてください。
4、受信機のLEDが点滅したらBINDボタンを離して、LEDが点滅している間に送信
機側のBINDボタン(画面のBIND、ENTER)を押してBINDボタンを離します。
※BINDボタンを押したままにしますとBIND信号を読み込めませんので、LEDが
点滅したら必ずBINDボタンを離してください。
5、受信機のLEDが高速点滅したのち、LEDが点灯したままになればBIND作業は
終了です。
※BIND設定画面の場合はBIND送信を解除END、BACKキーを押してください。
6、それぞれの受信機をBINDしてお使いください。